NEWS

アーティストの声におけるディープフェイクは合法?Jay-Zとディープフェイクの戦いから考える

 

 

AIに深層学習をさせ、高度な画像生成技術を駆使して合成された「ニセ」の動画や画像、ディープフェイク。人工知能を使い、自然に画像合成が行われているものもあり、ニセモノと見破ることが難しいものも、中には存在をしている。そんなディープフェイクであるが、音声や声でも生成することができることをご存知だろうか?

先月、Jay-Zのディープフェイクが、シェイクスピア「ハムレット」の独白をしたり、Billy Joelの「We Didn’t Start the Fire」のリリックでラップしている動画が公開され、話題になっていた。ネットで物議を醸していたこれらの動画であるが、Jay-ZとRoc Nationは、それらの動画に著作権侵害の申し立てをしたのだ。新技術として期待されるディープフェイクであるが、Jay-Zの件を例に、アーティストのディープフェイクの著作権や問題点についてのPitchforkの記事を紹介したい。

 

関連記事: 「Travisbott」と呼ばれるAIが機械学習でトラヴィス・スコット風の楽曲を生成。

 

 

Jay-Zによる著作権侵害の申立

結論から述べると、Jay-ZとRoc Nationの著作権侵害の申し立てにより、一度は削除されたが、「申し立て内容が不完全である」という理由で、再アップロードされている。こちらのディープフェイクを投稿したVocal Synthesisというチャンネルは、削除された際にも、バラク・オバマやドナルド・トランプなどのディープフェイク音声を使い、視聴者にJay-Zの動画が削除されたことを伝えている。しかしJay-Zのディープフェイクは、後日再びYouTubeにアップロードされており、著作権侵害の申立を却下されたようだ。YouTube側からは、「Jay-Zの動画については、保留中であり、動画は一時的に公開されたままになっている」という声明があったと発表されている。

 

 

法律的な解釈とアーティストの意向

Jay-ZとRoc Nationは、著作権侵害の申立をする際に、「これらの動画はJay-Zの真似をAIにさせており、違法だ」という理由で削除を依頼している。しかし、専門家は「法律的には問題ない」と考えているようだ。デジタルミュージック・コンサルティング会社One Houseのマネージング・ディレクターであり、メジャー・レーベルの技術エグゼクティブであったJim Griffinは、「作品そのものではなく、ボーカル・スタイル自体には、著作権はない。何も問題はない。」と語っており、ボブ・マーリー財団の弁護士でもあるBill Hochbergも、Jay-Zの申し立てを一蹴している。

 

しかし、エンターテイメント業界内で問題視をしている人が増えているのも事実である。ディープフェイクの技術が発展し、クオリティがさらに高くなった場合、将来的に本人の許可なく「feat. Jay-Z」と、本意ではないコラボ楽曲を発表することも可能になってしまう。The Hollywood Reporterによると、エンターテインメント業界では、ディープフェイク対策のため、パブリシティ権によって定められている法律を更新するべきではないか?という動きもあるようだ。

 

 

現時点の著作権法的には、画像や動画といった肖像権、またはフレーズや作品そのものではない、「ボーカルスタイル」における法律的な縛りがないようだ。そのため、アーティスト性や作品性を無視したディープフェイクを世の中に出すことが可能になってしまう。現在亡くなったアーティストのライブをホログラムとして再現するという新たなライブの形が生まれている世の中でもあるが、アーティストの意向を無視し、ディープフェイク技術によって「亡くなったアーティストの存在しない作品」を制作することも可能になってしまう。それをポジティブなものとして捉えるのか、ネガティブなものとして捉えるのか、アーティスト自身がディープフェイク技術を踏まえた上で「自分」を、AIに深層学習させてほしいかを選ぶ時代もそう遠くないかもしれない。

新しい技術として期待されるなか、賛否両論のディープフェイクであるが、Jay-Zが引き続き著作権侵害の訴えを申し立てるのであれば、その結果に注目したい。

 

Shares

RELATED POSTS

VIEW MORE